当院の在宅マッサージサービスは、リハビリに効果的な「姿勢整体(矯正)」を行います。姿勢を整えてリハビリや、マッサージを受けて頂くことが特徴です。
「身体の構造(姿勢)」を整えて、「臓器」が正しい位置に収まり本来の機能が発揮されます。臓器が支配しているのは自律神経つまり「心」です。
①姿勢 ②臓器機能 ③心
この3つは密接に互いに影響し合ってます。
このバランスを保つことがに人体にはとても大切な事なのです。先ずは「姿勢」を整えることが第一なのです。
対象疾患例
マッサージ
-
- 脳性まひ
- 脳血管障害後遺症
- 心疾患後遺症
- パーキンソン病
- 筋ジストロフィー
- 筋萎縮性側索硬化症(ALS)
- 歩行困難
- 寝たきり
- 関節の拘縮
- 脊髄損傷など
はりきゅう
-
- 神経痛
- リウマチ
- 頚腕症候群
- 五十肩
- 腰痛症
- 頚椎捻挫後遺症
※上記の疾患をお持ちの方には訪問マッサージ治療が有効です。
その他疾患につきましてもお気軽にご相談ください。
改善が期待できる効果は?
ベッド生活の長く廃用症候群のある方は、関節可動域訓練は意味がない、筋力トレーニングは意味がないと言われておりましたが、これらは『そうではない』という事が医学的にも、科学的にも分かってきています。
機能訓練によって完璧に元の身体に戻る事は難しいですが訪問マッサージの導入で、「姿勢を整える➡機能回復訓練を行う」ことで、年齢に関係なく機能改善の効果がはっきりとあることが分かってきています。

「精神的ケア効果」
マッサージは、筋肉に刺激を与え、筋肉本来の働きをしやすくしたり、血液やリンパ液の循環改善など効果が期待できます。
同時に、マッサージ師と会話をしながら施術を受けることで、病気に対する不安やストレスを軽減できます。患者様と信頼関係を築くことで、精神的ケア効果が期待できます。
独居住まいの方や、日中お一人の方は特に効果が期待できます。

「関節可動域改善効果」
関節拘縮を防ぐため、運動療法、関節可動域訓練、無理のない筋力強化トレーニングを行います。
関節可動域を本来の可動域に矯正することが出来ますと、起きる、立ち上がる、座るなどの基本動作が改善します。

「鍼灸効果」
痛み(筋筋膜性疼痛)を取る効果が期待出来ます。
慢性期の症状は、ケガによる急性期とは違い、様々な要因が複雑に絡み合っていることが多いです。マッサージや理学療法だけで改善しない場合が多い為、鍼灸治療はとても効果的です。
尚、当院で施術する鍼灸は、皮膚内に直接刺さず、皮膚にもぐさを直接置かない用具を使用しております。 「”痛い”・”熱い”」などの不快な刺激は殆ど感じませんのでご安心ください。

「姿勢の整体効果⇒リハビリ効果」
関節拘縮を中心とした廃用症候群を防ぐため、座る・立つ・一歩踏み出すなどの基本動作の反復練習を行います。
当院は、「姿勢の矯正整体」➡「マッサージ」
の順に施術を行います。
訪問看護や訪問リハビリテーションサービスを受けて頂いてる方は、訪問マッサージ導入で「心のケア効果」と「姿勢の矯正効果」により、リハビリの効果が更に期待ができます。
訪問マッサージ「姿勢の整体」➡訪問看護「リハビリテーション」
の組み合わせをお勧めしております。
訪問マッサージ開始までの流れ


かかりつけの医療機関にて「同意書」に記入して貰います。

医師から頂いた同意済みの「同意書」/「保険証」/「医療費受給者証」/「印鑑」をご用意ください。

訪問回数、訪問日時などを決めます。

事務手続き完了後、実際の施術開始となります。
訪問可能エリアは?

よくあるご質問
- Q キャンセル料について教えて下さい?
- A 当日のキャンセルはお約束時間の2時間前迄はキャンセル用はかかりません。2時間前の場合は、キャンセル料を2300円(健康保険で決められた最低往療料)を頂戴致します。
- Q 18時以降に訪問してほしい?
- A 基本的には18時までに伺いますが、地域に寄りましては可能です。
当院へ直接ご相談下さいませ。 - Q 健康保険による訪問マッサージを受けるには年齢は関係ありますか?
- A 医師が必要と判断すれば年齢は関係なくどなたでも受けられます。
- Q 訪問マッサージの施術時間はどのくらいですか?
- A 入退室を含めて20分~25分です。
患者様のその日の健康状態や具合によって施術の有無を判断を致します。
次の患者様のスケジュールも確定しておりますので、患者様には、お約束時間までにトイレ等は済ませておいて待機しておいて頂きます様ご協力をお願いしております。 - Q 訪問に来て頂く先生はどの様な免許をお持ちなのですか?
- A 健康保険の療養費が適用されます訪問鍼灸マッサージは、はりきゅうは「はり師」、「きゅう師」、あん摩マッサージ指圧は「あん摩マッサージ指圧師」の国家資格者が施術致します。尚、弊社は全員が国家資格保有者です。
- Q 訪問鍼灸マッサージを受けると障害福祉サービスや介護保険に影響しますか?
- A 訪問鍼灸マッサージは健康(医療)保険ですので、障害福祉サービスのサービスプラン(サービス等利用計画書)や介護保険で決定しているケアプランには一切影響はしません。ですが、障害福祉サービスと介護サービスと同時間内、同時での施術は出来ませんので、ご注意ください。
- Q 相談支援員や介護支援専門員(ケアマネジャー)に相談は必要でしょうか?
- A 必ずご相談して下さい。きたがわ鍼灸指圧院は、相談支援専門員さん、ケアマネジャーさんと常に交流がございます。
患者様への施術内容につきましては「施術経過報告書」を作成して全て記載しております。積極的に、且つ定期的に情報交換をしておりますのでご安心下さい。 - Q 保険料は大体おいくらですか?また、訪問の交通費は別途かかりますか?
- A 1割負担の場合、1回あたり260円~530円程(3割負担の方は790円~1580円程)です(ホームページ内の治療料金と健康保険料参照)。また、交通費は、頂く保険料に交通費が含まれておりますので別途は頂きません。
- Q 保険料の支払時期はいつですか?
- A 1か月分をまとめて翌月に請求書を発行致しまてお渡し致します。
翌月に口座振替で引落し致します。 - Q 自費でも受けられますか?
- A はい、ご都合で医師の同意書がない場合や、健康保険が使えない場合でも自費で受けることが出来ます。
- Q 準備するものはありますか?
- A 手ぬぐい又はタオルをご用意下さい。また、衛生管理のために手洗い、うがいをさせて頂きますのでご了承下さい。また、20分間ですので、トイレなどは済ませてお待ち下さいます様お願い致します。